図解でスッと頭に入る 世界と日本 近現代並列年表
グローバルな視点で近現代史の複雑な相関関係がわかる最強テキスト。2022年、高校で必修化「歴史総合」にも役立つ!
- 判型 A5
- ページ数 144
- 寸法(mm) 150x210x14
- 発売日 2020/02/28
- ISBN-10 4398144536
- ISBN-13 9784398144539








[本書の特長]
世界と日本の近現代史の出来事を上下並列年表で比較。豊富なビジュアルと要点を押さえた解説が、複雑な歴史の相関関係をひもときます。
2022年に高校で必修化になる「歴史総合」にも役立つ最良のテキスト。
[見どころ―目次から抜粋]
第1章帝国主義の時代
■ 18世紀英仏植民地戦争で火花を散らした2カ国が戊辰戦争の勝敗に影響を与えた
■ 1871年プロイセン主導でドイツ統一が実現!その憲法が大日本帝国憲法のモデルになった
■ 1891年シベリア鉄道で南下してくるロシアが日本国民をパニック状態に陥らせた
■ 1898年アメリカが米西戦争に勝利して勢力圏を拡張し、太平洋に勢力を広げる日本を警戒しはじめる
■ 1902年ロシアがまたもや南下政策をとると、日本は日英同盟を結んで日露戦争へ突入!
第2章世界大戦の時代
■ 1914年史上初の世界大戦である第一次世界大戦が勃発!日本もイギリスとの同盟を理由に参戦する
■ 1917年ロシア革命で社会主義国家が誕生すると、日本は欧米列強とともにシベリアに出兵した
■ 1921年アメリカ主導で進められたワシントン会議で、日本は勢力拡大を阻まれた
■ 1929年アメリカ発の世界恐慌が世界各地に波及し、日本にも昭和恐慌をもたらした
■ 1939年独ソの進撃で第二次世界大戦が幕を開け、日本は日中戦争から太平洋戦争へ突入する
第3章東西冷戦の時代
■ 1944年ブレトン・ウッズ体制で固定為替相場制となり、日本円のレートは1ドル=360円と決まる
■ 1951年サンフランシスコ講和条約で日本の独立を承認、日本は西側陣営のアジアの防衛拠点となった
■ 1965年アメリカが大苦戦したベトナム戦争が、日本の「いざなぎ景気」の一因となった
■ 1973年中東戦争の影響でオイル・ショックが起こり、日本経済が戦後初のマイナス成長に転じた
■ 1985年アメリカの赤字削減のためプラザ合意がなされ、日本に実体のないバブル景気が生まれた
第4章グローバル化の時代
■ 1991年多国籍軍でイラクを攻撃した湾岸戦争で、日本は自衛隊を派遣せずに批判を受けた
■ 2001年アメリカ同時多発テロでアメリカが傷つくと、日本は自衛隊派遣で支援を行なった
■ 2008年リーマン・ショックが世界に波及し、日本は不況をさらに悪化させた
■ 2010年中国が世界第2位の経済大国になる一方、日本は「失われた20年」から抜け出せず
■ 2010年「アラブの春」でアラブ諸国が混乱し、日本人が過激派組織の犠牲になった
[監修者]
祝田秀全(いわたしゅうぜん) 東京出身。歴史学専攻。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員、代々木ゼミナール講師を経て、現在は大学と予備校の両方で講師を務める。
『地図でスッと頭に入る世界史』(昭文社)、『銀の世界史』(筑摩書房)、『東大生が身につけている教養としての世界史』(河出書房新社)、『2時間でおさらいできる世界史』(大和書房)、『歴史が面白くなる東大のディープな世界史』(中経出版)、『エリア別だから流れがつながる世界史』(朝日新聞出版)など、多数の著書・監修書がある。
図解でスッと頭に入る 世界と日本 近現代並列年表